セルフでダクト清掃を行うときのコツ
そもそもダクトと言うのは空調、換気の為に設置される管の事を指します。
長い期間使用してると埃や油などが溜まり、空気の流れが悪くなります。
酷い場合には中に付いている油に引火し火事が起きやすくなったりします。
汚れが酷くなってくると人間の健康被害にも及ぼしますので、放っておくことは非常に危険です。
ではセルフでやるダクト清掃のコツとは何でしょうか?まず手軽に出来るのが空調ダクト、換気ダクトの埃や塵を清掃する事です。
業務用掃除機を使って吸引しましょう。
また油などが溜まってる場合は薬剤などを使用して、掃除用ブラシなど硬いブラシの素材でゴシゴシして下さい。
汚れが余りにも酷い場合には本体のフィルターを外してしっかり洗うか、新しいものと交換をしましょう。
湿気によるカビなどが発生してる場合もあるので、カビを除去する専用の薬剤を使用して拭き取ります。
ダクトにも寿命があります、自分で出来るダクト清掃を用いて少しでも長く使用できるように普段から気をつけたいものです。
ダクト清掃をセルフで行う場合はどのくらいの頻度が必要か
ダクトは非常にゴミや埃が溜まりやすい所なので、定期的に清掃をすることが大事です。
定期的に清掃をしないと風の通りが悪くなり、悪臭がしたりいろんなアレルギーの原因になってしまいます。
場合によっては火災などの大きなトラブルの原因になることもあるので注意が必要です。
ダクト清掃の方法は、チリや埃を吸引して汚れを取る方法がありますが、空調のダクト清掃の場合は、フィルターが設置されているので、フィルターに付いたチリや埃を取り除くことが大事です。
業者に頼む方法もありますが、簡単なフィルター掃除ならセルフでも行えます。
ブラシをダクト内に挿入し、こびりついた汚れをかき落とす方法も自分で行えますが、油がついている場合はへらでかきとる方法もあります。
なかなか油汚れが酷い場合などは業者に依頼することが大事です。
業者にダクト清掃を依頼する頻度は、5年1回くらいが必要ですが、セルフの場合は年に1回くらいの頻度で行うといいでしょう。